月曜日ですね!お天気が悪いですが頑張りましょう!
今日も免疫の続きをやります。
NK活性に影響する様々な因子
①生活習慣
早寝早起きが理想。生活リズムを乱さないようにする。
②運動
激しい運動は逆効果。
適度な運動が良い。
③ストレス
適度なストレスでNK活性が上がるが、
ストレスが強すぎるとNK活性が下がる。
リラックスする時間を持つことが良い。
④大笑い
腹筋を動かす運動になるのでストレス発散と相まって活性が上がる。
⑤季節変動
夏と冬に下がる。
⑥日内変動
朝から昼過ぎにかけてが高い。
⑦自律神経
アドレナリンが放出される交感神経が優位な時がNK活性が高い。
⑧食
バランスの取れた食事。
また、食品に含まれる成分で影響を及ぼすものがある。
(きのこのβグルカンなど)
体温上昇作用などにより間接的に作用するものもある。
腸内環境を整える。
免疫力を高めるということは、自然免疫力を高める、NK活性を高める。
食の部分で、直接的に免疫力を高めることはないと思っていました。
(体温が上がったり、腸内環境を整えるとかだと。)
あんまり食品機能論は好きじゃなかったので、
これを機に少し勉強しても良いかな。
何となく1個の機能のものをたくさん食べるのって、
偏るし良くないかなと思ってましたが、
こういう食材もあるだとか説明できる栄養士になりたいですよね。
今日明日はいつもいる職員がお休みなので、
少し慌ただしいので、仕事頑張ります!!
おやすみなさい。