お疲れ様です。
やっと金曜日終わりましたね。
今日は大腸菌の話がスタッフと出たので衛生関係復習しようかと思います。
重症者はいなかったとのことですが、
少し暑くなるこの時期、とてもこわいですよね。
職場が少人数で働いているところなので、
結構衛生関係は気持ちが緩んでしまうのですが、
そういうニュースを見ると気を付けなければと改めて思います。
一緒に働くスタッフは食関係の資格がないので、
色々伝えてはいるのですが、どのくらい理解しているのか結構不安だったりします。
高齢の方なのですが自分で調べる方で、調べたことに関しては、
食い下がらない(気性もあるかな。)ところがあるので、
間違った知識を覚えてる時は、説明が難しいです。
(私の説明下手もありますが・・・。)
先日電解水についても色々ニュースがあったと思いますが、
それもご自身で調べて自己解釈しているところがあり、
かなり濃度を濃くして使っていたようで心配だったりしました。
こういう時はメーカーさんの言うことを守るのが1番安全だと思うのですが、
(何かあってもメーカーのせいに一応出来る。)
そういう感覚は持ち合わせていないようです。
まだ分からないことって、資格職だと逆にはっきりと言えないですよね。
(間違っているとあとあと申し訳ないし、不信感になったりするので。)
一般の方だと気にせず、こうだ!っていうので危なっかしいです。
この仕事してるとそんなものでしょうか。
冒頭に出てきた大腸菌について復習します。
(病原性だと思ってた。)
6つのカテゴリーに分けることが出来て、
この中の腸管出血性大腸菌が3類感染症になっているO157:H7です。
ベロ毒素という易熱性の細胞毒素を産生。
(80度10分間加熱で破壊。)サラダ類が媒介食品として多い。
豚の腸管内容物や糞便に汚染された食肉などが感染に関与。
子ども、高齢者が要注意。少数菌でも感染し、新鮮血を伴う水様下痢がみられる。
75度1分間以上の加熱で予防。-20度でも9ヶ月後の生存が認められる。
O157ってすごいニュースになったけど、
いざ説明出来なかったから良かった。
衛生関係も知ってると栄養士っぽいからちゃんと勉強しよう。
明日はまたクリニックだー。
明日で1周検査が終わるので少し落ち着くかな。
1週間忙しかったので今日はゆっくりします。
おやすみなさい。