今日は実施献立の入力の時に、適当にやってた肉の種類を確認しました。
豚を入力するとき大型か中型か、まあ安いから大きいほうが安そうださは大型かなとか適当にやってたダメ栄養士です。
正解は大型で大丈夫でした。中型は黒豚とかなようです。
ちなみに鶏も安いから若鶏かなと適当に入力していましたが、大丈夫でした。
すぐ育つ鶏が日本では流通していて、ブロイラー種というらしいです。
臭みが強いみたいですが、私はそれで育ったのか気にならないですね。しっかり味のあるものは成鶏肉のようです。
何か栄養士でこんなことも説明出来ないのかと恥ずかしくなりますね。こういう知ってて当たり前レベルの知識が以外とない栄養士は多いと思います。(私もその一人。)
献立業務を早めにやったほうが、食材の知識は段違いにつきますね。今から遅いですが、少しずつ覚えていこうと思います。
今日は仕事後にクリニックへ行きました。
人混みがかなり苦手になってますね。
電車が止まったりでワタワタしたけど無事終わって良かった。
それにしても悩める女性はたくさんいます、
平日なのにめちゃくちゃ混んでました。
昨日に続いて障害臨床学の本を読みました。
脳の機能ってかなり色々ありますね。
1回じゃ全然覚えられないな、昔一度は覚えているのだろうか。
近年、脳磁図や機能的MRI、PETなど様々な検査機器の発達によって、脳機能をその部位における活性度によって推定することが可能だそうです。医学は進歩していますね。
あとてんかん発作について書いてあったのですが、あまり勉強したことなかったので、読めて良かったです。
てんかん発作というとがくがくする意識消失のイメージでしたが、発作の種類はたくさんあって、全身におよぶものだけでなく、身体の一部分に限局して起こるものなどもあるようです。
てんかんというだけでひとまとめで考えてはだめですね。
やっぱり栄養士って知るべき範囲が広いな~と改めて思った1日でした。
今週は体力持つかな〜。おやすみなさい。